「EnCube(インキューブ)ほど優秀な英会話教材はない」
これまでさまざまな英会話教材を試した私の結論です。
「どうしてそんなことが言えるの?」という人がほとんどのはず。この記事で詳しく理由を話していきますので、EnCube(インキューブ)選びの手助けになれたらと思います。

コンテンツ
EnCube(インキューブ)は他の教材と一線を画する教材

EnCube(インキューブ)は簡単に言うと、スマホでレッスン動画を見ながら英会話を学ぶ教材です。
動画の再生時間はなんと1回わずか5分。先生の指示に従い、発音を真似するだけでコミュニケーションがどんどん上達すると言われています。
スキルアップする理由は主に2つです。
<理由①>アウトプットを重視した実践レッスンだから

EnCube(インキューブ)では、動画の中で何度も発音をさせる時間があります。アウトプットこそが英会話スキルを磨く鍵とされているからです。
実はこれは特に画期的な方法ではなかったりもします。発音の重要性は英会話だけでなくどんな語学にも共通しているのです。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみなさい」
日本人である私たちは、この日本語を当たり前のように使っていますね。ですが日本語の辞書を引いて意味を調べたり、本を読んだりして学んだわけではありません。
小さいときに誰かが話しているのを聞いて(リスニング)、同じように発音(スピーキング)を繰り返ししたから操れるようになっているのです。
ただ残念なことに、今までの英会話教材は発音を軽視していました。さまざまな教材を受けていたから私もわかります。
そのために「真似するだけで身につくって言っても、どうせ裏技的な変な方法でレッスンをするんじゃないか?」と思われてしまうのですが…むしろEnCube(インキューブ)は「聞いて誰もが納得するような理論」に基づいています。だからこそ英会話スキルが効率よく上達するとされているのです。
EnCube(インキューブ)でスキルが上がる秘密は基本講座にあり<理由②>ネイティブの実際の話し方で発音練習するから

EnCube(インキューブ)は、発音を重視した教材であるとわかりました。もうひとつの理由は、この発音をする“もの”に秘密があります。
例えば、動画でこのようなフレーズの発音を学ぶとします。
「What do you like to do?(何をするのが好きですか?)」
このときレッスンでは「ホワット ドゥー ユー ライク トゥー ドゥー?」ではなく、「ワルユー ライ トゥドウ?」と発音します。
随分奇抜な発音だと思いますよね。ですがこれが“実際のネイティブの発音”なのです。
「What do you」が「ワルユー」と「ル」のように音が変わる、「like」の「ク」の音が消える。こうした音の変化「Linking(リンキング)」や音消し「Reduction(リダクション)」が、ネイティブの英語では常に起きています。なぜならそのほうが彼らにとって言いやすいからです。
実は「ネイティブの言っていることがわからない」「こちらの発音が伝わらない」のは、この“音の仕組み”にありました。
EnCube(インキューブ)によれば、英会話ができないと悩んでいる人はリスニングやスピーキングの才能がないのではなく、知るべき発音を知らないだけ。いわゆるリアルな発音を練習し、慣れれば自然に話せるようになるとされています。
ネイティブが実生活で使っている発音を直接習うから、上達するスピードは格段に早いとEnCube(インキューブ)は言うのです。
さらにEnCube(インキューブ)では、このリアルな発音を「waRuyu lai’tduw?」というように記号で示します。記号にすることで、初めての人でもレッスンしやすいように作られているようです。
EnCube(インキューブ)をやってみてさらにわかったこと EnCubeのサイトを見るEnCube(インキューブ)の評価

では実際にやってみた私の評価をご紹介します。
今回はテオドール・ヒッグス(※)の「第二言語を学習するときに重要な5つの項目」に合わせて、10段階評価でつけてみました。
この点数が高ければ高いほど、その項目を身につけるに適した英会話教材となります。まずは一覧にしましたので、これまでの英語教材で出した平均点と見比べながら見てください。
(※)テオドール・ヒッグス…アメリカの言語学者で、レイ・クリフォードとともに1982年の著書で『ヒッグス・グラフ』を発表。同グラフは第二言語の学習における学習項目とそのレベル別重要度を示し、英会話教室をはじめさまざまな語学教育の場面で活かされている。今回はEnCube(インキューブ)の評価が目的のため、グラフそのものは採用しなかった。
EnCube(インキューブ)の評価一覧
項目 | EnCubeの評価 | 平均的な評価 |
---|---|---|
【語彙】 | 6点 | 6.8点 |
【文法】 | 5点 | 6.2点 |
【発音】 | 9点 | 5.1点 |
【流暢さ】 | 9点 | 4.9点 |
【社会言語能力】 | 7点 | 5.3点 |
解説
なぜこの点数をつけたのか、それぞれ解説していきます。
【語彙】6点
語彙は、端的に言えば「持っている単語の数」「知っている単語の数」です。レッスンを受けることで語彙が豊富になる英会話教材は、この項目の点数が高くなります。
EnCube(インキューブ)は平均点よりやや下。日常で使うフレーズが中心だったためです。たまに中学で習ったようなものもありました。またフレーズに関連するワードも動画内で個別に教えてくれますが、平均10個未満と本当によく使うものだけにしぼられています。
「日常英会話をスピーディーに身につけられる」ことを売りにしているのがEnCube(インキューブ)なので、この点数はある意味仕方ないかもしれません。
【文法】5点
文法は、単語の変化や並べ方など言語のルールです。この項目の点数が高い英会話教材は、難解な文法を習得できるものということになります。
こちらもEnCube(インキューブ)は、平均点より下の点数にしました。理由は語彙のときと同じで、簡単だからです。
ですがそもそもEnCube(インキューブ)は、「中学英語さえ不安な人」でもスムーズに英会話ができるようにカリキュラムが組まれています。高校・大学受験の問題が解けるような知識を身につけさせようとはしていません。ですので受験勉強生でもない限り、特に不満を覚えるようなことはないと言えます。
【発音】9点
発音は、その名の通りネイティブに伝わる発音。この点数が高いと、発音を「確実」「スピーディー」に身につけられる英会話教材となります。
前章でEnCube(インキューブ)が発音を重視している教材とお伝えしましたが、実際にやって嘘ではないことがわかりました。講師と実際の会話を体験できるレッスンなどもあり、かなりアウトプットのトレーニングができます。
あえて9点をつけましたが、さらに発音に特化した教材が出てこないかぎりこの点数が超えられることはないでしょう。
【流暢さ】
流暢さは、英語を発音するときのリズム・ニュアンス・イントネーションなどです。ネイティブは、これらが少しでも違うと何を言っているのかを理解することができません。発音だけでなく流暢さでも高得点でなければ、一流の英会話教材とは言えないでしょう。
EnCube(インキューブ)のリアル発音は言わずもがな、この流暢さを磨くためにあります。実は受講を始めて1ヶ月後にネイティブと会う機会があったのですが、「英語すごいうまいね」と褒められました。他の教材を圧倒する堂々の9点です。
【社会言語能力】
社会言語能力は円滑なコミュニケーションに必要不可欠な力です。目上の人にこの言葉は使ってはいけない、などを教えてくれる英会話教材は点数が高くなります。
EnCube(インキューブ)では発音レッスンする前に、このフレーズがどういった場面で使われているのかを丁寧に教えてくれます。すべてを網羅するのはどんな教材でも難しいので、7点でも決して低い点数ではありません。
EnCube(インキューブ)を監修したイムラン・スィディキ先生について EnCubeのサイトを見る総評

実際にやってみた上で評価をつけましたが、EnCube(インキューブ)が英会話スキルを磨く上で非常に優秀な教材なのは確かです。
あくまで個人的な意見になりますが…いろんな英会話教材を試してきたので、そこまで的はずれなものではないかなと思います。
特に「効率のいい方法で英語のコミュニケーションスキルを身につけたい人」にはおすすめです。もし当てはまったらぜひEnCube(インキューブ)にトライしてみてください。
EnCube(インキューブ)で夢を叶えた人の話